防災活動について!行政の取り組みはどうしているのか?

防災の意味

防災の意味はかなり広く、一概には言い切れないのも事実。世間一般的に広まっている定義としては「災害予防や自然災害応急対応」でしょう。また災害復旧を「防災」と、呼んでいる場合もあります。
防災活動において最も力が入れられているのは、準備でしょう。自然災害がいつどうやって起こるのかを予測し、避難を促すのも「準備」の一種。救援設備がいつでも使えるように点検をおこなうの、一種の防災活動と言えるでしょう。

防災活動の実例

具体的な防災活動の事例を見ていきます。2011年に発生した東日本大震災では、数多くの被害者を生む結果に。大地震を経験した方々がおこなっている防災活動は、飲料水と食料の確保です。また溜めておいた非常食や飲料水をチェック。いつどういう形であっても持ち出せるように、準備しているとのこと。
また家の者で話し合い、万が一の場合にどこで待ち合わせるのかも決めていると言います。行政では防災対策そのものが大きく見直され、特に津波防災においては、ゼロからの調査となりました。

福井の防災活動について

福井がおこなっている防災活動についても、掘り下げてみましょう。福井県の場合は、防災の施設や組織の整備を積極的におこなっています。また万が一の時には、交通や郵送の確保に取り掛かります。
最も優先すべきは、人命救助です。しかし助けて終わりではありません。もしどこかに大怪我をしているのなら、治療が必要。怪我をしてなくても、食べ物や避難場所の確保も福井県の仕事です。

福井が力を入れている自主防災

なお福井では、自主防災に力を入れています。各地域に組織を形成。日頃の防災意識を高めるだけでなく、危険区域のパトロール・点検・情報収集に務めます。
危険区域のパトロールでは、災害が起きた場合に被害が最も大きく出ると予想されるところを中心に行われます。単にパトロールをするだけでなく、被害を抑えるための対策も講じます。万が一の災害時には行政も動きますが、行政が動ける範囲は限られているのが現状です。だからこそ、最終的には個人個人の働きが大きな鍵となるのです。