神奈川でも行われている産業廃棄物処理の流れ4段階の紹介

神奈川は様々な産業が発達し、それに比例して多くの産業廃棄物が発生しています。
これらを処理するために4段階の産業廃棄物処理が行われて、排気されているのです。
今回は、神奈川で行われている4段階の産業廃棄物処理について、それぞれ解説していきます。

神奈川の産業廃棄物処理の流れ

神奈川では産業廃棄物処理が次のような流れで行われています。
1・分別と保管
2・収集運搬
3・中間処理
4・最終処理

これらの流れで行われますが、最初に産業廃棄物を排出した事業者自身が処理を行い、その後専門業者が引き取って処理をしていく流れになっています。
どのステップが欠けても産業廃棄物処理は成立せず、神奈川においても例外ではありません。
そう言った意味で、正しい知識と責任感を持って確実に段階を踏んでいくことが産業廃棄物処理として重要なのです。

神奈川の産業廃棄物処理の段階を解説

最初に発生した産業廃棄物を分別します。
簡単に言えば、燃えるごみと燃えないごみに分別するといった手段です。
そして、バックヤードなどに集めて保管します。
保管場所の周囲に囲いを設置する、保管場所であることを示した掲示板を設置するといった保管基準があり、それらを順守して対応していくことが必要です。

次に収集運搬業者が保管場所にアクセスして、産業廃棄物を回収します。
そして、処分場まで運ぶことを行います。
誰でもできる業務ではなく、この作業を行うには都道府県から業の許可を得る必要があるのに注目しましょう。
神奈川であれば神奈川県の許可が必要です。
ただ、都道府県をまたぐ場合、例えば神奈川から静岡の処分場まで持っていく場合は、神奈川県の許可に加えて、静岡県の許可も必要になります。

3段階目が中間処理です。
簡単に言えば、燃えるごみを燃やしたり、細かく砕いて破砕したり、水分を取ったりします。
これでより、処分しやすい形にします。

最後が最終処分で、簡単に言えば埋め立てになります。
海洋投棄や地中埋設を行います。
ただ、最近はリサイクルも積極的に行われているのも注目です。