訪問介護について掘り下げてみる

2つの訪問介護

訪問介護には、身体介護サービスと生活援助サービスの2種類あります。身体介護サービスは、体に関する介護のこと。食事や入浴介助が「身体介護」に含まれます。生活援助サービスは、生活にかかわる介護のこと。家の掃除・選択・食事準備が「生活援助サービス」に、該当するでしょう。
では具体的に、どういうサービスを受けられるのか、どんな人が訪問するのかについて掘り下げます。

訪問介護の内容

身体介護の場合、食事・入浴・歩行介助と体に直接触れる介護を指します。食事介護と聞くと、スプーンに食事を載せて口に運ぶ姿を想像するかもしれません。でも実際の食事介護は多岐に及びます。食前のうがいから始まり、誤嚥を防ぐための姿勢まで介助。利用者の状態をしっかり見ながら、食後にも介助をすすめるというものです。
生活に必要な家事を介助するのが「生活援助サービス」です。掃除の場合は、利用者が使う範囲を掃除します。利用者の部屋は掃除しますが、同居家族の部屋までは掃除しません。犬の散歩や家具の移動は、対象外となっていますのでご注意下さい。

訪問介護で受けられないサービスとは?

訪問介護で受けられないサービスについて、少し掘り下げましょう。訪問介護の目的は、利用者が自立して生活できることです。対象者は利用者であり、日常生活に関係する事柄全般をサポートするのが「訪問介護」です。
つまり、省いても問題がないサービスは受け付けていません。例えば家具の修理や窓のガラス拭きは、やらなくても生活に支障は出ないでしょう。また利用者以外の人に関するサポートも、対象外です。

訪問介護を利用する時は?

介護に訪れるのは、介護福祉士・介護員養成研修終了者・介護職員初任者研修修了者などです。怪しい人が来ることは万に一つもないので、安心して下さい。
訪問介護を利用するには、役所の福祉課まで相談です。藤沢市で訪問介護を利用するなら「介護保険課」で、問い合わせることになるでしょう。ただ何処に問い合わせれば良いのかわからないのなら、役所に直接問い合わせるのもありです。

広島市では介護保険制度の冊子を独自で発行!その内容とは?

広島市は人口が多く、比例して高齢者の人口も多いのが特徴です。
そのため、中国地方にある他の市町村以上に介護に力を入れており、市独自の冊子を作っています。
ここでは、広島市の出している介護保険の冊子の内容について解説します。

毎年発行される広島市の介護保険の冊子

介護保険は毎年ルールが変更になります。
広島市ではそれに合わせて20XX年4月版というように毎年更新しているのが特徴です。
さらに電子版も配布しており、個々の音声読み上げや拡大表示だけでなく外国人にも対応しています。
例えば、外国語として英語、中国語(中国で使われている簡体字や台湾で使われている繁体字)、韓国語、タイ語、ポルトガル語、スペイン語、インドネシア語、さらにはベトナム語でも読むことができます。
ここまで多くの言語に対応している介護関連の冊子は、広島市以外では、あまり目にすることはないでしょう。

広島市の介護保険冊子の内容とは?

広島市で配布している介護保険冊子は「介護保険制度のご案内」と呼ばれるタイトルで発行されています。
内容は、次のような流れで紹介されているのが特徴です。

1・介護保険のしくみ
2・要介護認定申請からサービス利用までの流れ
3・サービスの種類
4・サービスの利用料
5・利用者負担の軽減制度
6・届け出が必要なケース
7・保険料について
8・地域包括支援センターについて

数十ページにわたってしっかりと記載されており、難しい内容のように思えますが、極力分かりやすいように書かれているのが特徴です。
介護を勉強している方も、介護保険の仕組みを知るための教材として役立つでしょう。
また、届け出が必要なケースについて書かれたページでは、何日までに届け出が必要かを分かりやすく書いてあるだけではありません。
介護保険被保険者証がなくなったり汚れたりといった場合や事故にあった場合といったトラブルに関しても、どう対応すればいいか書かれているのが特徴です。

広島市で介護サービスを受けたい方は、電子版でも良いので一度読んでみるのもおすすめです。

名古屋市内の障がい者グループホームに入居を希望されている方に

名古屋は織田信長・豊臣秀吉・徳川家康という三人の武将を輩出した地として知られています。徳川家康が築き、日本初の国宝として指定された美しい名古屋城は今も彼の地にあり、毎年多くの観光客が訪れます。そんな名古屋市では現在、障がい者グループホームの需要が急増しています。知的障がい者や精神障がい者の方だけでなく、認知症を患っている方が入居を希望するケースも多いため、日に日に増加するグループホームの入居待機者数が問題視されているのです。迫る『2025年問題』の存在もあり、関心を集めている障がい者グループホーム。ここでは名古屋市の障がい者グループホーム事情について解説します。

話題の「2025年問題」とは?

少子高齢化が深刻な日本では、2025年を迎えると後期高齢者が総人口を大幅に占めることが大きく問題視されています。特に医療・介護業界がダメージを受けると考えられており、障がい者グループホームにも今まで以上に負担がかかるのは確実です。このまま人口推移が進めば日本国民の4人に1人が75歳以上になるとも囁かれているため、非常に危うい状況だと言えるでしょう。

障がい者グループホームの役割

障がい者グループホームでは、知的障がい者や精神障がい者の方がスタッフに日常支援を受けながら共同生活をおこなっています。「共同生活援助」という名称でも知られており、サービス内容が介護サービス包括型・外部サービス利用型・日中サービス支援型の三種類に分かれているのが特徴です。介護サービス包括型は利用者の生活援助(入浴・食事などの介護)を、外部サービス利用型や日中サービス支援型は家事などの軽度な日常生活支援や相談対応に重点を置いています。いずれも障がい者総合支援法に記載のある方のみサービスを利用できます。一人では日常生活の継続が困難な場合、グループホームなどの施設へ入居を検討する必要があります。

名古屋市内で障がい者グループホームを探している場合はまず行政機関へ

名古屋市内にはグループホームが170件以上ありますが、要介護・要支援認定を受けている方や重い認知症を抱えている方でも、なかには入居条件に満たない場合があります。そのため、支援施設への入居を希望される際は真っ先にお近くの行政機関を頼りましょう。名古屋市の公式ホームページには障がい者に関する相談窓口の案内が取り付けられています。状況に応じた各相談機関の問い合わせ先が記載されてあるので、直接市役所に赴く必要がありません。電話やファックスで気軽にご相談ください。